RSS

2011.12.22 Thursday

予報は大雪

盛んに日本海側は暴風雪と天気予報やネットの予報。今日は午前中は比較的穏やかでしたが午後からは雨が強く降ったり、うらにし状態、この時間〔17時〕は雨が上がった状態、15時ごろは阿蘇海〔内海)から天橋立を跨ぐように二本の虹がかかり、一瞬でしたが綺麗で見とれていました。
今晩遅くから雪になるかと心配、殆どの方が明日から大雪に見舞われるで〜、といっていますが当たるかどうか、できれば外れてほしい心境です。
当地にお越しいただくにも雪の場合、普段の倍、時間がかかり疲れます。慣れている者でも倍の時間がかかりますので、太平洋側で雪に慣れていない方はモット時間がかかります。燃料も普段の倍近いものを消費、そのためガソリンゲージを常にチェックする要におねがいします。こんな表現をしたらいけませんが前を10キロ程度で走行されるとい拉致を覚えます、それでも通常は我慢しながら走行し、安全を見極め抜けるところで追い越しましょう。
明日から雪かきだとなるといい運動が出来る、普段座りっぱなしですから、それでも今日は4階まで階段で二往復、消防訓練も本日実施しましたので結構歩きました。

Author : Mikami | - |

2011.12.13 Tuesday

初冠雪

先週の金曜日(9日)と土曜日には成相山や大江山連邦が初雪で真っ白になっていましたが里には全く影響なし、それでも山々の雪を見て自家用車は冬支度されました。私自身も先週の土曜日に冬支度をしました。コレでいつ雪が降っても安心です、特に朝晩の冷え込みなどで道路が凍てることがあり、そのための対策にもなります。今週、山の頂きは元通り茶色く〔赤を通り過ぎて)なっていて気温もさほど低くはなく穏やかな日々が続いています。まだまだ冬本番には程遠い感じがします。天気予報などで日本海側に雪マークが出ると問い合わせの電話が鳴り出し、雪マークが消えると電話も鳴らずが現状です。いずれにしても季節柄冬用タイヤかチェーンを装備されたうえで当地にお越しいただく方が安心です。

Author : Mikami | - |

2011.12.05 Monday

月日がたつのは早い

もう12月。昨日は村役で休みを、府中側にある元伊勢籠神社の麓神社の祭典、地区に昔からある伝統行事の一つ、飯鑓福です。祭壇に野菜、赤飯、鯛を飾り無事に新年を迎えると言う行事です。赤飯は一升づつを丸めて二つ飾り、式典が終るとお神酒と赤飯を参列者全員に配り、撤収作業です。8時から境内の落ち葉かき、飾り物などだして、元伊勢籠神社の宮司さんを迎えます。昨日は日本海側特有の日で当地では「うらにし」と言いますが清掃や作業のときは晴れて、宮司様の祝詞が始まると大雨、この間傘を差して聞き入る状態、お神酒などが配られるときも傘が必要でしたが無事終了すると晴れて片付けには好都合。気温はさほど低いとは思いませんがが濡れると肌寒く感じました。この奥の稲荷山に祠があってそこにもお参りをしたもんだと、最年長の方から言われたので準備班は全員稲荷山に登り祠のあとを捜しましたが、無残にも消えていてこの場所にあったということを聞いて下山、朽ちて何年になるかわかりませんが人の手が入らないと雑草だけが生茂り、肝心なものは殆ど消えてしまうと実感。
いよいよ忘年会の季節、本日は今月に入って二組目の団体さまで賑わいます

Author : Mikami | - |

2011.11.20 Sunday

あっという間に

先月、ブログを書いてから一ヶ月がすぎました。決して怠けていたわけではありませんが言い訳にしかなりません。月日が早く過ぎ去って行きます、十日もすぎれば師走、全てが走りだす月を迎えます
先月の本日は木曜日で、気温は今朝と同じ15度でしたが日中は先月のほうが高く、今日は肌寒く感じます。本日のイベントはコスプレと宮津ええもん市が開催されていますが残念ながら業務に追われて見に行くことも出来ません。木枯らしほどではないですが風が時々強くなるため、当館のシンボルの木(けやき)の枯れ葉が玄関周りに飛んできてその都度掃除を、ゴミ袋はすぐに一杯、昔であれば掻き集めて、落ち葉焚きで芋など焼けたのになあ〜と思っていますが、今のご時勢では無理。なんとなく晩秋の原風景が消えていくようで残念です。今年の欅、枯れ葉が例年と比べると違いがあり、昨年であれば葉の形をして風に舞っていましたが、今年は原形をとどめないくらいにちりちりになっています。寒暖の差が厳しくない為かと思っています。
庭園のどうだんつつじも赤色に染まると同時に落ちてしまい、きれいだなーと思うことが少なくなっています。

Author : Mikami | - |

2011.10.20 Thursday

秋のイベントも

残すところ今月30日の冬花火だけになってきました。宮津寺町界隈の和火に始まり、赤ちゃん相撲土俵入り、16日の着物祭り、本日の地酒だヨ、全員集合、22,23日の丹後のええもん、うまいもんフェア。
天候にも恵まれたせいか、どのイベントも賑わいを増していました、着物まつりは登録者1000名の大規模さで天橋立周辺を着物姿で艶やかに彩られました。本日の地酒イベントは丹後の蔵本15社がそれぞれお得意の自慢の酒、3種類を試飲。モット沢山あるはずですが主催者から限定3種類のみと決められているので持参しても提供できないと蔵元は。
それでも45種類の酒を飲めるわけですから文句なしです、お酒にあう料理と酒で、入場料1000円ですからのんべえのかたは絶対お得でした。
この週末を終えると来週の日曜日は冬花火、部屋でゆっくりご覧いただきますために夕食時間を17時半からと早めています、花火は19時半から2000発、阿蘇海の水面に映える冬花火、澄み切った空に打ちあがるの一見の価値があります。申し訳ないですが爆発音が少しずれて聞こえてきます。

Author : Mikami | - |

2011.10.04 Tuesday

秋晴れの中

傘松公園に行ってきました。何年ぶりかで股のぞき、目的はオープン一ヶ月たったデッキなどの施設を見学するのと、澄み切った青空の下で景色がどこまできれいに見えるかを試す為にです。丹後海陸交通さんの配慮で無料でリフトで傘松公園へ、当然私だけでは勿体無いので現場の社員も同行です。
リフトで上がると頭上にオープンデッキが見えてきました。急ぎ足でオープンデッキへ、特にせり出しているスケルトンの部分は下も回りもガラス張りのため中々のスリルを味わえます、と言っても高所恐怖症ではありません。
同行した若い女性社員は恐いといいながらへっぴり腰で歩いて景観を楽しんでいました。傘松公園から珍しく、遠くに越前海岸の稜線がはっきりと見えて感動を覚えました。以前成相山の展望所から越前の東尋坊タワーが見え、白山の連山が真っ白になっているのも同時に見えたときは、今日以上に感動ものでした。この季節限定で年に一度か二度しか味わえない風景を眺めながらホテルの戻ってきました。是非皆様もお出かけ下さいませ。
傘松公園で撮影(2011年10月04日)

Author : Mikami | - |

2011.09.28 Wednesday

朝晩はひんやりと

感じるこの頃です。秋分の日以降は秋晴れ天高く・・・とまでは行きませんが、空も澄み切って、天橋立の松並木も春とは違って緑色が濃く見えます。
日中は少し動くと汗ばみますが、朝晩はいよいよ秋にシフトしていると感じます。転勤で当地を離れる為、ご挨拶にお越し頂いた方とお話をさせて頂くと、世間話から景気動向、今年の異常な災害についても触れておられました。特に3・11の大震災時の大津波が襲ってきたら天橋立はどうなるのでしょうかね、多分、阿蘇海も湾になっているため、飲み込まれてしまって跡形もなくなるんですかねと言われ、確かにとしか答えようがありませんでした。何時どこでどんな災害が発生するかわからないだけに、危機管理を繰り返し繰り返ししていくしかありません。喉もと過ぎれば、でではないですが日頃の心構えしかないと思いますよと、自戒をこめて話をしました。

Author : Mikami | - |

2011.09.15 Thursday

中秋の名月過ぎて

真夏日の暑さに参ります。日中はセミの声、夕刻から明け方までは虫の声と一日中賑やかなこの頃、天候がよく名月も東の空にばっちりと燦然と輝いていました。仕事帰りには天橋立横一文字に見える場所では(岩滝)天橋立の松並木を逆光ですが照らし、満月を阿蘇海にこれ見たかと照らし出していました、お見事と。今までは海岸線でなく街中に幹線が走っていた為、見ることはできませんでしたが、この春から海岸に幹線が通った為、何十年と通勤している中で今年初めてでした。神秘的な感動さえ覚えましたが、家に帰ると無風で灼熱地獄、節電とは大袈裟ですが扇風機で涼を求める始末でした。
当館では今月23日を目標に本館4階の庇の補修工事をしています、海側から屋上を見上げるとメッシュシートで屋上部分が覆われているため、物凄い工事をしているかの如く見えますが実態は軒先の工事で、安全の為覆っています。一部の客室を除いて、部屋から眺める天橋立も普段どおり、本日も部屋点検かねて部屋へ、いつもと変わらぬ美しさの天橋立が目に飛び込んできました。

Author : Mikami | - |

2011.08.28 Sunday

暑い

つい一週間前はこのまま秋には入るのかなと思わせる気候でしたが、そんなに甘くはなく暑い日が続いています。昨日今日は天橋立松並木でコスプレ交流会があり、今朝も天橋立駅で若い女性が行列を、勿論男性も混じって押し合うことなく受付を済ますために行列をされていました。最初何がなんだかわからなく、沢山の人だかり、しかも若い方ばかりと不思議な光景を目の当たりにして、何か事件でもと考えたほどでしたが、一瞬に消えてコスプレの受付なんだと。炎天下の下思い思いの衣装に身を包んで松並木で写真撮りなどお互い知らないもの同志でも仲良く写真に納まっていました。
少なくはなりましたが、海岸では親子連れで泳いでいる光景も、過ぎ行く夏を惜しむかのように、またはお子様の思い出作りか。
当地(宮津市)は、明日が始業式、例年より3日早い二学期です。
与謝野町、京丹後市は9月1日から。
子供たちは宿題を全て終えたのかな、私のことを思いだすと、決まって駆け込みで日記や宿題をしたと記憶。普段が大切と今でも思っています。
テストでも一夜漬けはいけません、終わればすぐ忘れてしまいます。

Author : Mikami | - |

2011.08.21 Sunday

涼しい

昨日に引き続き涼しいと言う表現がぴったりの日です。制服はアロハですから、外に出ていると肌寒く感じますが、これで夏が終わりだとは思いません。予報でも明日ぐらいから気温が再び上昇し、真夏日が続くようです。
宮津燈籠流し・花火大会も終って来週の土、日は天橋立周辺でコスプレ交流会が開催されます、色々な方が思い思いの衣装を身に着けてお見え頂くことだと思っていますが、私みたいな歳になると、恥ずかしさが先になってなかなか出来ないと思っています。思い切り(^_^;)を隠して参加するかなあ〜んて考えるだけで、実行は出来ません。実行すれば変態呼ばわりされるでしょうね。又28日の日曜日は宮津キャッスルハッスルが開催されます、宮津市役所周辺の大手川で宮津城城壁の復元を祝ってのイベントです。特に大手川で開催される段ボール舟レースはスタートと同時に水がはいって沈没するなど、ハプニングの続出が・・・。宮津カレー焼そばや宮津バーガーなどの露天も出ますので是非お味見とレースをご覧にお越し下さいませ。

Author : Mikami | - |