
ちょっこっと前にパワースポットで全国的に有名な「某・大社」に行ってきたんですが…。
これが、残念!!! 観光客でイッパイ!!! ただの観光地じゃん!!! なんだか騒がしいし!!!
テレビや雑誌などで取り上げられている「パワースポット」と呼ばれている場所に、多くの方が興味をもって訪れるのはいいんですが、そのスポットが神社仏閣でも神仏に対して「畏敬の念」がこれっぽっちも無い人が、スタンプラリーみたいに、その場所に行けばパワーをもらえる感覚で訪れてるんじゃないのかな???
何より、パワースポットが騒がしいのはいけない
団体客にガイドが拡声器で案内をしていたり…。 「こちらが拝殿になります。これが日本一のしめ縄です」
お土産物屋さんや食堂の呼び込みの声が聞こえたり…。 「○○名物の○○そばは、いかがですか〜」
若者グループが「キャッキャ」言いながら、おみくじの見せっこしてたり…。 「熱くね〜 マジやばくね〜」
「はい、それではバス方に向かいま〜す」 「ぬれ煎餅は、いかがですか〜」 「大凶〜 マジ超サイアク〜」
「トイレ行っといてください〜」 「ソフトクリームは、いかがですか〜」 「やばくね? マジやばくね?」
なので イライライライライラ (ーー゛) と、なっちゃう…。
そう考えると、天橋立にある私の一押しの「古社」は静かで神聖な神々しい場所だと実感します。
そこは、知る人ぞ知る 「日本屈指のパワースポット」として有名なんです。

ひっそりと木々と竹林に囲まれたこの古社に観光客は、ほとんど訪れることがない。
階段を上ると、小さなお社があります。 そのお社の後ろにまわってみると、そこには不思議なものが・・・。
それは盤座という大岩で 豊受大神・天照大神・伊射奈岐大神・伊射奈美大神が宿っているそうです。
この境内には 御霊水「〇〇〇の水」という湧水があります。
豊受大神をお祭りするのにこの地が選ばれた理由の一つは、〇〇〇の水という御霊水が湧き出ていたからだそうです。 その霊験を今に伝えているのが、この〇〇〇の水だそうです。
とても神聖な聖域なので、荒らし防止の為に「禁足の看板」や「対人センサー」がはりめぐらせてあります。
ご興味のある方だけお調べください。 写真にもありますが、狛犬ならぬ狛龍なのがヒントになるかな?
※この神社は無人のとても神聖な場所ですので、ご興味のある方だけお調べ頂いて訪れてみてください。
その場所を荒らすような行為だけはしないようお願いいたします。
突然ですが…。 整いました〜♪
「パワースポット」とかけまして
「どこでもドアを開けたらお風呂場だった」と、ときます。
そのこころは しずかじゃなきゃいけません♪ 白数っちです♪