
懐かしのヒーローの名前でも、ローカルディスカウントショップでも、ありません。
たまには、まともな内容のブログ書かなきゃ…。 最近、ふざけすぎだよ白数くん…。
先日、北近畿タンゴ鉄道天橋立駅にある当社の広告看板をチェックしに行った時のこと…。
おっ!! 特急「はしだて」やん…。 (いい天気やから、仕事中やけど、乗ったろうかしら・・・。)

1番線に到着の電車は13:53分発 特急「はしだて6号」京都行でございます。 (183系)
おっ!! こっちには特急「文殊」が…。(側線に待機中)

14:58分発 特急「文殊2号」 新大阪行です。 おっと、本題、本題っと・・・。
2つの電車の先頭寄り側面には、このようなステッカーが貼られています。

【北近畿ビックXネットワーク】
JR西日本福知山支社と北近畿タンゴ鉄道が、大阪駅・新大阪駅と京都駅を始点として、北近畿の主要都市や観光地を結ぶ特急の運行内容を輸送需要に合わせて整理し、その結果、各特急の運行ルートが概ね福知山駅及び綾部駅、和田山駅を交点として、JR福知山線、山陰本線、北近畿タンゴ鉄道宮福線の三つの路線にわたり、四方に伸びるように描かれている事からこの名前が付けられた。ジャンクションに当たる福知山駅において、特急同士の乗り継ぎを同一ホームで行える点や、特急料金の通算制度で、各地へのアクセス性を、多種類の特急をもって効率良く確保していますので大変便利です。(^_^)v